Showing posts with label パリ滞在お役立ち情報. Show all posts
Showing posts with label パリ滞在お役立ち情報. Show all posts

2011/06/15

iphone4 その2

iphone4の記事でもちらっと触れたましたが、購入直後から電波が悪く、不自由な状態が約4カ月も続いていました。

プリペイド携帯の時と比べ明らかに電波が悪く(3Gが検出できないどころか、電話回線も圏外になっていることが多かった…)、最初は「iphone4はこんなものなのだろう」と諦めていたのですが、やはりorangeでiphone4を契約している友人に聞いてみたところ「そんなことはない」との回答が。

電話中、相手に私の声が全く届いていなかったり…とあまりに不便なので、修理を決意!

結論から言うと、最終的には私のiphone4は不良品だったことが発覚し、返品・交換してもらうことが出来たのですが、そこまでの道のりが長かったです。

フランス語が出来る友人に色々助けてもらえましたが…外国人の私一人では到底手続き出来なかったと思います。この場を借りて、助けてくれて有難うございました。

①まずは街なかのorangeショップへ。
「修理等の問い合わせは電話でのみしか受け付けません。」と言われる。

②orangeのお客様コールセンターへ電話。
「iphone4のソフトをアップデートし、それでも改善されなければapple storeへ行って下さい。」と言われる。

③ネットでランデヴーを取り、いざapple storeへ!
状況を説明するも、「そういうことは起こり得るし、orangeのSIMカードが悪いのでは。こちらであなたのiphone4も検査してみましたが問題なさそうですよ」と言われる。泣く泣く家路に…。

④それでも諦めがつかず、「orange SIM カード & iphone4」を(問題なく)使用している友人に協力してもらい、お互いのSIMカードを交換してみる。
友人のiphone4→問題なし。
私のiphone4→電波障害あり。
やはり、私のSIMカードではなく、私のiphone4がおかしい!!!という結論に。

⑤2回目のランデヴーを取り、再びapple storeへ。④の状況を説明したところ、即、「不良品ですね!交換しましょう。」と!!!
この時の店員さんはとても感じの良い人でした。しかも今回はフランス語ヘルプをしてくれる友人がいなかったので、英語で通したけれど…ちゃんと対応してくれました。

但し、iphoneのバックアップがちゃんと取れているか不安だったのでこの日は家路に。
次に来た時、店員さんが変わってしまって「やっぱり交換しない」って言われても困るので、「ちゃんと交換しますよ」と誓約書(?)も書いてもらいました。

⑥ 3回目のランデヴーを取り、またまたapple storeへ。今度こそ無事に交換。
しかも見違えるように電波がよくなり、ビックリ。なんでもっと早く気付かなかったのだろう。。。

---
余談ですが…初回、アップルストアへ行った時、フランス人店員さんの一人がダビッドという友人に似ていて、一緒にいた日本人の友人と「彼、ダビッドに似てるね。彼に似てかっこいいねぇ~」と日本語で会話。
その店員さんには分からないだろうと思って油断していたら、いきなり日本語で「今回はどうされましたか。」と尋ねられビックリ!!!
しかも仕草や挨拶の仕方まで日本人にそっくりで(きっと日本仕込み!)、久しぶりに丁寧な日本的な店員さんの対応に触れ二人で感激してました★
(でも最終的に対応してくれた店員さんは違う方でしたが…残念。)

2011/06/08

iphone4

パリに来てすぐの頃、プリペイド携帯(OrangeのMobicarte)を購入しましたが(→携帯電話を購入)、通話やSMSの回数も増えて、月に30ユーロ以上払っていることに気付きました。
コレなら月額通話料が一定の携帯電話とほとんど変わらないじゃん!ということで契約を変更することに。

前に使っていた携帯電話を「プリペイド式」から「月額式」に切り替えることもできたのですが…折角なのでスマートフォンにすることに。
フランスには日本以上に様々な機種のスマートフォンがありますが…iPhone4にしました。
(って、もう4ヶ月以上も前のお話です。)

フランスではiPhoneのキャリアを複数の会社から選ぶことができるのですが、私はプリペイド式の時にもお世話になっていたOrange (オランジュ)のままにすることに。

電話番号はそのまま引き継げると思ったのですが…契約から半年以上経っていないということで、変わってしまった。残念。

ネットで注文すると月額料が毎月3ユーロ安くなるということだったのですが…在庫なし。
Orangeショップも覗きにいったのですがどこも売り切れ!
何軒目かでやっと、「明日来れば入荷しているよ~」と言われ、無事にゲットすることができました。

iPhone4本体のお値段は229ユーロ。
プランは、1時間無料通話付き、SMS&インターネットがし放題の「le forfait origami star 1h」にしました。
(余った通話分は繰り越されます。)

契約には確か、居住証明書、銀行口座(RIB)、パスポート、そしてクレジットカードが必要だったかと思います。

一気に便利になりました~!
ただ購入直後から電波障害(?)という大きな問題が4ヶ月も続いていたので…
本当に便利になったのはつい最近のこと。そのお話はまた次の機会に。

ちなみにパリでは携帯電話(特にiPhone)の盗難が頻繁にあるようです。
我が研究室のスタッフ(フランス人)も盗まれたが経験あるらしいし、友人のお兄さん(日本人)もパリで観光中に盗まれたそうです。
ポケットなんかに入れてメトロに乗っていると、急に手を突っ込まれて取られてしまうようです。
皆さんも観光で訪れた時は気をつけてくださいね。(って、私も気をつけないと。)

2010/08/10

パリ 地図

私にとっての「中ボス」と言っても過言ではないBが、おススメのパリ地図を紹介してくれました。

中ボスと言っても、まだ30代半ばくらい(?)の若い女性研究者。
一番研究の相談に乗ってもらっていて、ボス以上に仕事の話をしています。席も隣。

彼女はパリに住んで20年以上経つけれども、この地図は今でもカバンに入れて毎日持ち歩いているのだとか。かなり使いこんでいるようで、彼女のものは表紙がボロボロ。

北駅 (Gare du Nord)内のMONOPRIX内に売っていたのを思い出したので早速1冊 (4.5 Euro)購入してみました。

パリは1~20区までありますが、1頁に1区ずつ載っていて、例えば1区のページでは1区のみが黄色く塗られており、それ以外の周辺の区はブルーになっているので、区の境も一目瞭然。
メトロやRERの路線図もあります。

日本から旅行ガイドは持ってきていたのですが…これなら何より軽いので毎日持ち運ぶには便利です。


---
Bはバリバリ研究をこなす「出来る女性」といった感じ。
最初はちょっと怖くて、研究以外の話はできませんでした。

例えば…
技官さんのJが「明日から3週間バカンスで休みます。」と言って研究を出ようとした時、「恥じね!」と大きな声で笑って送りだしていたのですが…

(Bはこんな本気ともジョークとも取れないことをよく言って笑うのですが、目は笑っていないんです(笑)。それに最初のうちはビビっていましたが…、)

最近ではそれはジョークだということも分かってきて、世間話もできるようになってきました。

2010/08/01

Paris WiFi

今週末、ちょっとしたトラブルによりアパートでインターネットが使えず…不便。
では今、どこでこの記事を書いているかというと…近くの公園です。

パリ市内には「Paris Wi-Fi」という無料の公衆無線LANスポットがたくさんかあるみたいです。→このマークが目印。公園の入り口にもありました。
http://www.paris.fr/portail/pratique/Portal.lut?page_id=7799


ベンチに座り、ワイヤレスネットワーク名「Orange」にアクセス。(Orangeはフランスの携帯電話会社の1つ。Paris WiFiはOrangeが提供しているみたい?)

氏名とe-mailアドレスを登録しただけで、すぐにその場で無料でインターネットにアクセスできるようになりました。

登録直後、メールでログイン名とパスワードが送られてくるので、途中でネットワークを切ってしまった場合でもログインし直せばまた接続できます。

また、このサービスは2時間以内という制限がついていますが、それを超えた場合でももう一度氏名とアドレスを再登録すれば、新たなログイン名とパスワードが発行されます。

便利ですね。

但し、私の今いる公園はかなり大きいのですが…どこでもワイヤレスのシグナルが強い訳ではないので、シグナルの強い場所を探すのが大変でした。

2010/07/24

髪を切りたい。3

遂に髪を切ってきました!

予約を取りに行った時に対応してくれたお兄さん(といっても私より10近く上?)はおらず、代わりに若いイケメンお兄さん(私と同じくらいかもっと下?)が担当してくれることに♪

「英語はちょっとしか話せないんですけど、お願いします。」「いやいや、私も上手じゃないので…」と互いに自己紹介をした後、身振り手振りでここはこれくらいでこんな感じにして下さい、と注文。

お兄さんもハサミを入れる度に鏡を持ってきて「これくらいだけど良い?」と親切に対応してくれました。結論としては…自分のイメージに近い髪型になったので、期待していなかっただけに…満足でした。

でも、ビックリした場面も!

まず、髪型のオーダー後、シャンプー台に移動したのですが…そこにあったのは、日本のようなリクライニング式の椅子ではなく、ちょっとゆったりした普通の椅子。髪を洗う時は、頭だけ首から後ろに傾ける感じです。でもこれは事前情報で頭にあったのであまり驚かず、(やっぱりそうなんだー)という感じ。
寝ていないので顔にガーゼも勿論ありません。前の景色も見えます。シャンプーは背後からされるので、美容師さんと目が合って気まずい、ということはありません。そして、耳に水が入り易い…。

次にビックリしたのがシャンプー。日本のように最初に「お湯加減は大丈夫ですか?」と聞いてくれたのですが、ぬるかった。でも「大丈夫です」って言っちゃいましたけど。洗い方は、日本のように地肌をきめ細かくは洗ってくれず、力もあまり入ってないので「物足りないなー」って感じのところで流されてしまい、そして流し方も日本人の私には足りない気がしました。まだ泡残ってないかなと心配になるくらい。そしてリンス?コンディショナー?もなく、髪を拭かれてそのままカット台へ。

切り方も雑なのかなーっとドキドキしていましたが、そこはきっちりしていました。その間、周りのお客さんの様子も観察してみましたが…お客さんはカット中でもハッキリと「ここはこうして欲しい」と注文を付けている様子。私もサイドの髪が思ったより長めで、最初は(まぁ、いいっかなー)て思っていましたが、後ろのお客さんに倣って「もっと切っちゃって下さい」と注文!すると、すぐに笑顔で対応してくれて…その後も「やっぱりここはこう」とか注文つけながら切っていってもらいました。

最後の仕上げですが…事前に「ドライヤーでストレートに伸ばすのと、くせ毛を自然に出すのとどっちが良い?」って聞かれていたのですが、後者を選んでいました。すると、ドライヤーの先端にラッパの口のようなものを装着して乾かし始めました。出てくる風も優しくて熱くない感じ。日本では見たことなかったのですが…ドライヤーで一気に乾かすとまっすぐになってしまうことがあるので、くせっ毛専用なのかも?ゆっくりゆっくり丁寧にくるくるを出しながら乾かしてくれました。

時間も結構かかっていて、意外と丁寧だなぁ、という感じ。もうくるくるも完成したし、仕上げのワックスかな?と思い出した頃、いきなり、ドライヤーの出力を最大にして私の髪にザーっと風を当てだし、そのそばからスプレータイプのワックスをシュッシュッ、シュッシュッ噴射してきました!
さっきまであんなに丁寧に仕上げていたのは何だったのかと思うくらい髪はぐちゃぐちゃです!でもお兄さんが手でまとめてくれて何とか完成!これも日本では体験したことなかったのですが…きっとこういう方法があるのでしょう。

髪を乾かした後も全体を整えたり、軽くするために結構ハサミをいれていってくれたのですが、切った髪は床に落ちることなく、私の頭に残ったまま。

案の定、お店を出て髪を手でとかしてみたらゴッソリ髪の毛が出てきました…^^;
また、日本のように首にタオルを巻いてくれないので、髪の切りかすは洋服の中にまで到達していてかゆい。

そういえば昨日、美容院探しをしていた時、最初に行きたいなーと思っていた美容室から出てきたお客さんが自分の髪を手でくしゃくしゃーとしていました。あれは髪の切りかすを落とすためだったのかも!?

まぁ、仕上がりはちゃんとしていたので良しとします。
お会計も昨日の予約の時に言われていた通りきっちり46ユーロ。

なかなか面白い体験ができました!お兄さんも親切だったし、次回もあそこで良いかも!でも色々な美容院を試してみたい気もするけど…。

2010/07/17

フランスのキーボードは要注意

もう1週間以上前の話になりますが…私専用の新しいパソコンが研究室に届きました。

私が日本を発つ数日前にオーダーしていてくれたものだったのですが、開けてビックリ。
何がって…フランスと日本ではキーボード配置って違うんですね。(フランスはAZERTY配列とやらを採用しているようです。)

特に左手小指周辺のキーがゴチャゴチャ。よーく見てみて下さい。分かります?
それ以外にもMキーの配置が違っていたり…

オーダー前にボスは親切に、「Mac派かWindows派か(こちらではPC派というみたいですが)」を聞いていてくれていたのですが、ついでにキーの配置もフランス派か日本派か聞いてくれれば良かったのに(笑)

ボスも「アメリカ留学から帰ってきた直後の頃、フランスのパソコンで正直戸惑った。今はフランス式に慣れてしまったけど、未だにたまに間違えてしまう」と。

最初はAZERTY配列のまま頑張ろうと思ったけれど、やはり支障が…
結局は日本式のレイアウトに切り換えることにしました。
また、日本語を打つこともできなかったので、日本語とついでに英語をインストール。

これで、日本のPCとほぼ同じ環境で仕事することができるようになりました。 (それでも記号の配置が私の使い慣れたパソコンとは異なり…まだ間違えてしまう。)
また、OSやword等のソフトも全てフランス語なので少し戸惑いますが…これもフランス語の勉強ということで。