今夜、フランス語教室が始まるまでの待ち時間に同じクラスのハンガリー人男性に
「Paris syndrome(パリ症候群)って知ってる?特に日本人の間で流行っているらしいのだけど。」
と話しかけられました。
私は知らなかったので何かと聞いてみると、
「細かいことは忘れてしまったけど、言語の違いや現地の文化等にうまく適応できないことが引き金となって精神的疾患に陥ってしまうことらしいよ。」
と教えてくれました。
家に帰って調べてみたところ、結構有名な話のようでWikipediaにもまとめられていました。
詳細は以下をご参照下さい。
英語版:http://en.wikipedia.org/wiki/Paris_syndrome
日本語版:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
お陰様で症候群には陥っていませんが…、昨日の記事(フランス語教室@パリ)でも書いたように私のフランス語の上達が遅すぎて、クラスメイトに心配されたのかしら(笑)。
確かにフランス語もなかなか身につかないし、お店の店員さんに「You should learn French!!!」って指をさされながら怒られちゃうし(日本じゃ考えられないですよね!!!)、そして「花の都パリ」は犬のフンやらタバコの吸い殻やらで汚いですが…
それも含め楽しめているので大丈夫ですよー!
今のところ、パリ症候群とは無縁です。
---
島井佐枝監督の「パリ・シンドローム」という映画まであるらしいです。
要チェックですね。
2010年7月よりフランス・パリにある研究室でポスドクとして2年間働く予定。専門はウイルス学。女性。自分用の記録も兼ねて、ポスドク・研究留学・そしてパリでの生活・文化等について発信していくことができればと思います。
Showing posts with label フランス語: Français. Show all posts
Showing posts with label フランス語: Français. Show all posts
2010/12/01
2010/11/29
フランス語教室@パリ
at: 20:45
Labels:
フランス語: Français
前にも少し触れましたが、10月中旬から初級フラ語教室に通っています。
(1回2時間、週2回。)
フランスでポスドクとして働く人を対象としているフランス語教室なので、バックグラウンドが似た人達が集まっています。
国籍は様々で、十数名のクラスのうち日本人は私だけ。
他にはイギリス人、スペイン人、イタリア人、ハンガリー人、ウクライナ人、イスラエル人、インド人、韓国人、チリ人、メキシコ人、そして3人のアメリカ人がいます。
授業では先生は英語を全く使わない方針なので、文法の解説も全てフランス語で行われます。(それでフランス語に慣れろということらしいですが…)
フランス語教室が始まり1カ月と少しが経ちましたが、明らかに私、置いていかれています
(ちゃんと予復習をしていないのがいけないのですが…)。
「登山の際には何が必要ですか?」
という突然の質問を理解できず、でも何か答えなきゃ…と思い、とっさに
「富士山が必要です。(J'ai besoin de Mt. Fuji.)」と答えてしまって、「まぁ、確かに必要だけど(笑)」と皆さまの笑いを誘ってしまったり…。
(なぜ笑われているのかすぐには理解できず、5分後にやっと意味を理解できて時間差で一人で笑ってしまったり…)
パリに来る前に日本で約30時間フランス語教室に通っていましたが…その内容が第1週目の授業で終わってしまいました。
進度が早すぎる…。
ラテン語圏のチリ人、スペイン人、メキシコ人、そしてイタリア人はフランス語を覚えるのがやっぱり早いです。
そして、初回の授業では私よりも初心者だったイギリス人が、今となっては私より遥か先へ行ってしまいました(泣)
明日、テストがあるので勉強しまーす。
今のフラ語教室で日本人の評価を下げてしまっているかもしれませんが…気持ちを入れ替え、これから名誉挽回できるよう頑張ります。
(1回2時間、週2回。)
フランスでポスドクとして働く人を対象としているフランス語教室なので、バックグラウンドが似た人達が集まっています。
-学生でフランスに来ている方は授業もフランス語で受ける場合が多いようなので、フランス語が出来る人が多いのですが、ポスドク(特に理系)の場合、私のように職場では基本英語を使うことが多く、フランス語が出来ないまま来てしまった、という方が多い。-
国籍は様々で、十数名のクラスのうち日本人は私だけ。
他にはイギリス人、スペイン人、イタリア人、ハンガリー人、ウクライナ人、イスラエル人、インド人、韓国人、チリ人、メキシコ人、そして3人のアメリカ人がいます。
授業では先生は英語を全く使わない方針なので、文法の解説も全てフランス語で行われます。(それでフランス語に慣れろということらしいですが…)
フランス語教室が始まり1カ月と少しが経ちましたが、明らかに私、置いていかれています
(ちゃんと予復習をしていないのがいけないのですが…)。
「登山の際には何が必要ですか?」
という突然の質問を理解できず、でも何か答えなきゃ…と思い、とっさに
「富士山が必要です。(J'ai besoin de Mt. Fuji.)」と答えてしまって、「まぁ、確かに必要だけど(笑)」と皆さまの笑いを誘ってしまったり…。
(なぜ笑われているのかすぐには理解できず、5分後にやっと意味を理解できて時間差で一人で笑ってしまったり…)
パリに来る前に日本で約30時間フランス語教室に通っていましたが…その内容が第1週目の授業で終わってしまいました。
進度が早すぎる…。
ラテン語圏のチリ人、スペイン人、メキシコ人、そしてイタリア人はフランス語を覚えるのがやっぱり早いです。
そして、初回の授業では私よりも初心者だったイギリス人が、今となっては私より遥か先へ行ってしまいました(泣)
明日、テストがあるので勉強しまーす。
今のフラ語教室で日本人の評価を下げてしまっているかもしれませんが…気持ちを入れ替え、これから名誉挽回できるよう頑張ります。
2010/10/12
くしゃみをした後
at: 21:52
Labels:
フランス語: Français
研究室の居室で私の隣に座っているJが、誰かがくしゃみをした時のフランスでの対処法を丁寧にメモ用紙に書いて教えてくれました。
最近、Jはよくくしゃみをしていて、他のメンバーはその後に何やら言っていたのですが、私が何も言わないのできっと違和感を覚えたのでしょう。
そのメモの内容とは…
J: Atchoum (←日本でいう「ハックション」のことみたい。)
June-ko: A tes souhaits (「アテスウェ」って聞こえます。)
J: Merci ! (ありがとう。)
英語だと「Bless you」と言ったりしますが、フランスでも言ってあげる方が良いみたいです。
明日から実践してみよう!
---
そして、今晩からフランス語教室に通い始めました。週4時間で3カ月。どれだけ上達するかしら…。
その様子もまたお伝えします。
最近、Jはよくくしゃみをしていて、他のメンバーはその後に何やら言っていたのですが、私が何も言わないのできっと違和感を覚えたのでしょう。
そのメモの内容とは…
J: Atchoum (←日本でいう「ハックション」のことみたい。)
June-ko: A tes souhaits (「アテスウェ」って聞こえます。)
J: Merci ! (ありがとう。)
英語だと「Bless you」と言ったりしますが、フランスでも言ってあげる方が良いみたいです。
明日から実践してみよう!
---
そして、今晩からフランス語教室に通い始めました。週4時間で3カ月。どれだけ上達するかしら…。
その様子もまたお伝えします。
2010/07/21
朝食と「H」と「R」
at: 21:09
Labels:
フランス語: Français,
研究室
今日のランチタイムでは“朝食”の話題に。
日本では何を食べるのと聞かれ、「一般的にはご飯と…」と言った瞬間、フランス人の皆さんからブーイングが。
フランスでは朝は量もそんなに食べないし、甘いものしか食べられないみたいです。(塩気のある食べ物は朝は食べたくないとか。)
英国式の朝食で出てくる卵料理ですら許せないみたい。日本の旅館の朝食を見たら吐気がしてしまうかもしれないですね(笑)
そういえば何日か前、技官さんのJが「朝食にパンと一緒にハチミツを食べるのが好き。」と言っていたのですが、彼女の発音する「Honey」を理解するのに少し時間がかかりました^^;
(Jは英語が苦手で、私のフランス語と同様、Jも英語の勉強中なのです。)
フランス語を勉強された方はご存知かと思いますが、フランス式に「Honey」を発音すると「オニー」になってしまいます。
「おにー?おにーって何?鬼ーじゃないし…あっ、ハニーね!」 ここまで行くのに時間がかかりました。
その後、私が「ハチミツは“オニー”じゃなくて“ハニー”だよ。」って言っても、めちゃめちゃ可愛い笑顔で「“オニー”」って返してきました。
彼女なりに「H」を発音しているつもりみたいなんですが、全然足らないというか私には「“オニー”」にしか聞こえないんです。
その後、「H」の発音の勉強をしてきたのか、今日はちゃんと「ハニー」と言えていました。でもその言い方がすごく可愛くって、日本人で言う「ハッと驚く」時に出る「ハッ」の発音を一生懸命出した後に「ニー」を続けて「ハッニー」という感じです。フランス人には「ハ」がこんなに言いにくいものなのかとビックリ。
って、私も人のことが言えず…フランス語の「R」の発音をする時の喉での摩擦音?がうまく出せず、一生懸命この音を出そうとすると、「日本人には難しいんだって~」と冷やかされます。
そう、フランス人同士の会話を聞いていると、日本でいう「OK~」に似た表現(だと思う)で、「D'accord!」がかなり使われています。
私も聞こえたままに「ダコーっ!」と使ってみたのですが通じず…、「あっ、“D'accord”ね。」と「R」入りの発音で返されてしまいました。でも私には「ダコー」にしか聞こえないですけど…もう少し「R」の聞き取り&発音の練習が必要みたいです。
日本では何を食べるのと聞かれ、「一般的にはご飯と…」と言った瞬間、フランス人の皆さんからブーイングが。
フランスでは朝は量もそんなに食べないし、甘いものしか食べられないみたいです。(塩気のある食べ物は朝は食べたくないとか。)
英国式の朝食で出てくる卵料理ですら許せないみたい。日本の旅館の朝食を見たら吐気がしてしまうかもしれないですね(笑)
そういえば何日か前、技官さんのJが「朝食にパンと一緒にハチミツを食べるのが好き。」と言っていたのですが、彼女の発音する「Honey」を理解するのに少し時間がかかりました^^;
(Jは英語が苦手で、私のフランス語と同様、Jも英語の勉強中なのです。)
フランス語を勉強された方はご存知かと思いますが、フランス式に「Honey」を発音すると「オニー」になってしまいます。
「おにー?おにーって何?鬼ーじゃないし…あっ、ハニーね!」 ここまで行くのに時間がかかりました。
その後、私が「ハチミツは“オニー”じゃなくて“ハニー”だよ。」って言っても、めちゃめちゃ可愛い笑顔で「“オニー”」って返してきました。
彼女なりに「H」を発音しているつもりみたいなんですが、全然足らないというか私には「“オニー”」にしか聞こえないんです。
その後、「H」の発音の勉強をしてきたのか、今日はちゃんと「ハニー」と言えていました。でもその言い方がすごく可愛くって、日本人で言う「ハッと驚く」時に出る「ハッ」の発音を一生懸命出した後に「ニー」を続けて「ハッニー」という感じです。フランス人には「ハ」がこんなに言いにくいものなのかとビックリ。
って、私も人のことが言えず…フランス語の「R」の発音をする時の喉での摩擦音?がうまく出せず、一生懸命この音を出そうとすると、「日本人には難しいんだって~」と冷やかされます。
そう、フランス人同士の会話を聞いていると、日本でいう「OK~」に似た表現(だと思う)で、「D'accord!」がかなり使われています。
私も聞こえたままに「ダコーっ!」と使ってみたのですが通じず…、「あっ、“D'accord”ね。」と「R」入りの発音で返されてしまいました。でも私には「ダコー」にしか聞こえないですけど…もう少し「R」の聞き取り&発音の練習が必要みたいです。
2010/06/03
アリアンス・ラスト
at: 17:14
Labels:
フランス語: Français
アリアンスフランセーズでのフランス語講座について久々の投稿です。
当初は5回のみ受講の予定でしたが、東京に戻る日が思ったより遅くなったため、初級講座全10回のうち9回まで受けることができました。
そして今日が9回目の授業、つまり私にとってラストの授業でした。
数字は何とか99まで覚えることができました。
数字については毎回復習してくれて、何回も声に出すので、最初はなかなか覚えられなかったけれど気付いたら自然と頭に入っていました。(まだ怪しい数もあるけれど、)
フランス語の数の数え方って面白いという噂は聞いていたけれど、本当に不思議ですよね。
70、80、90番台が特に面白いのですが、
70=60+10
80=4X20
90=4X20+10
といった具合です。英語でも日本語でもない表現ですよね?
後半は復習がちゃんとできていなかったけれど…簡単な自己紹介はできるようになったかな?
目標は研究室初日にフランス語で自己紹介をすることです。
挨拶をして、名前を言って、出身地と住んでいる場所を言って、好きなもの・ことを言って…くらいはできるかな?
でも一方的に話すだけで、コミュニケーションとなるとまだまだ難しそうだけど(笑)
少しずつ上達していけるよう頑張ります。
短い間でしたが、先生、そしてクラスの皆さん、親切にして頂きありがとうございました!
また、Kちゃん、Tさん、素敵なお菓子をありがとうございました。Sさん、今度こそはタケノコ楽しみにしています!そして、いつか皆さんと再会できる日を楽しみにしています。
当初は5回のみ受講の予定でしたが、東京に戻る日が思ったより遅くなったため、初級講座全10回のうち9回まで受けることができました。
そして今日が9回目の授業、つまり私にとってラストの授業でした。
数字は何とか99まで覚えることができました。
数字については毎回復習してくれて、何回も声に出すので、最初はなかなか覚えられなかったけれど気付いたら自然と頭に入っていました。(まだ怪しい数もあるけれど、)
フランス語の数の数え方って面白いという噂は聞いていたけれど、本当に不思議ですよね。
70、80、90番台が特に面白いのですが、
70=60+10
80=4X20
90=4X20+10
といった具合です。英語でも日本語でもない表現ですよね?
後半は復習がちゃんとできていなかったけれど…簡単な自己紹介はできるようになったかな?
目標は研究室初日にフランス語で自己紹介をすることです。
挨拶をして、名前を言って、出身地と住んでいる場所を言って、好きなもの・ことを言って…くらいはできるかな?
でも一方的に話すだけで、コミュニケーションとなるとまだまだ難しそうだけど(笑)
少しずつ上達していけるよう頑張ります。
短い間でしたが、先生、そしてクラスの皆さん、親切にして頂きありがとうございました!
また、Kちゃん、Tさん、素敵なお菓子をありがとうございました。Sさん、今度こそはタケノコ楽しみにしています!そして、いつか皆さんと再会できる日を楽しみにしています。
2010/04/08
アリアンス・フランセーズ 第2回
at: 17:41
Labels:
フランス語: Français
初級講座の第2回目に行ってきました。
新しい生徒さんが2人加わっていて、そのうち、私の隣に座られた方は音大声楽科の学生さん!
イタリア語に加えて、フランス語を習うのだとか。
本当にアリアンスの生徒さんのバックグラウンドは多彩で面白いです。
新しい生徒さんが2人加わっていて、そのうち、私の隣に座られた方は音大声楽科の学生さん!
イタリア語に加えて、フランス語を習うのだとか。
本当にアリアンスの生徒さんのバックグラウンドは多彩で面白いです。
2010/04/01
アリアンス・フランセーズ 初級講座 第1回
at: 17:38
Labels:
フランス語: Français
渡仏までの時間は限られていますが、フランス語を少しでも覚えるためにアリアンス・フランセーズの初級講座に通うことにしました!そして、本日がその第一回目の授業だったのです。
アリアンスはフランス政府公認・助成の団体であるため何となく安心なだけでなく、合計10回(30時間)の講座が33,000円と何とも良心的なお値段。私はその内の半分(5回)を受講予定。
某英会話教室には通ったことがあるけれど、フランス語講座は勿論初めてだし、どのような形式で行われるかも分からず、ドキドキしながら教室へ。
全員で10名程で、ほとんどが女性。平日の夜ということもあってか仕事帰り風の方の姿もちらほら。
他のクラスではフランス人の先生が教えている様子でしたが、我々のクラスは初級講座ということもあってか、先生は日本人女性。おしゃれで素敵な可愛らしい先生でした♪
数字やABCの発音から始まり、「**はフランス語で何というのですか?」等、今後の授業でも頻繁に使われるであろう表現を繰り返し、繰り返し実際に声に出して使い・身につけていくという方式!
フランス語は全くの初心者である私は早くも頭が混乱していましたが…(英語とフランス語が混ざってしまって、ABC(あーべーせー)すら怪しい。)
先生も日本語はほとんどしゃべらないし、繰り返しフランス語で質問&しゃべらせてくれるので、独学でやるよりも教室で集中して勉強した方が効率よく覚えられそうだな~と実感。
それに、他の生徒さんに遅れないようにしなきゃと思うと、自然と「復習しなきゃ」って気持ちになります。(ちゃんと復習して次回に臨まないと早くも脱落しそうな予感。)
また、生徒の皆さんのbackgroundがなかなか面白い。
チーズ・ワインのソムリエ、シェフ…等々。
フランス語講座には個性的な方が多いのだそう。
では日記の最後にフランス語でさようならを。
Au revoir ! (←この発音、何度聞いてもなかなか覚えられなかった。)
アリアンスはフランス政府公認・助成の団体であるため何となく安心なだけでなく、合計10回(30時間)の講座が33,000円と何とも良心的なお値段。私はその内の半分(5回)を受講予定。
某英会話教室には通ったことがあるけれど、フランス語講座は勿論初めてだし、どのような形式で行われるかも分からず、ドキドキしながら教室へ。
全員で10名程で、ほとんどが女性。平日の夜ということもあってか仕事帰り風の方の姿もちらほら。
他のクラスではフランス人の先生が教えている様子でしたが、我々のクラスは初級講座ということもあってか、先生は日本人女性。おしゃれで素敵な可愛らしい先生でした♪
数字やABCの発音から始まり、「**はフランス語で何というのですか?」等、今後の授業でも頻繁に使われるであろう表現を繰り返し、繰り返し実際に声に出して使い・身につけていくという方式!
フランス語は全くの初心者である私は早くも頭が混乱していましたが…(英語とフランス語が混ざってしまって、ABC(あーべーせー)すら怪しい。)
先生も日本語はほとんどしゃべらないし、繰り返しフランス語で質問&しゃべらせてくれるので、独学でやるよりも教室で集中して勉強した方が効率よく覚えられそうだな~と実感。
それに、他の生徒さんに遅れないようにしなきゃと思うと、自然と「復習しなきゃ」って気持ちになります。(ちゃんと復習して次回に臨まないと早くも脱落しそうな予感。)
また、生徒の皆さんのbackgroundがなかなか面白い。
チーズ・ワインのソムリエ、シェフ…等々。
フランス語講座には個性的な方が多いのだそう。
では日記の最後にフランス語でさようならを。
Au revoir ! (←この発音、何度聞いてもなかなか覚えられなかった。)
Subscribe to:
Posts (Atom)